科目の取り方

説明会で聞きたかったことのひとつ。
質問したんだけど
的を得た回答がもらえなかったので
自分なりに考えて調べてみた。


まず、何年で卒業したいか?
→目標は定年退職するまでの7年間


取得したい資格は何か?
→①大学卒業資格(学位)、②社会福祉主事、③社会教育主事(の講習受ける資格)
④認定心理士


①の為の単位取得は124単位以上
②指定の科目を3科目以上
③指定の科目1科目(単位2)からの講習を受け指定1科目(単位2)
④①の条件を満たし、指定科目の単位36単位以上


これらを取得するのに必要な費用は、総額約100万円ほど。


教養学部のどのコースに所属するか?
→卒業後に保育士資格に挑戦したいのと、認定心理士を取得したいので
心理と教育コースに決定


高卒の自分には、単位を取ることや授業を取るという作業が
ちんぷんかんぷん。
1週間ほど時間をかけて(仕事の合間にw)調べた結果
基礎科目14単位(うち外国語2単位)の取得からスタートするのが望ましいらしい。


ということまでわかった。